ふと思ったことや「これは!」と思ったことを書き綴る。いわゆるチラ裏ってやつデス。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
▼とんがり帽子
雪が積もって鉄骨が曲がらない対策。雪国の地域は基本です。
▼2月
如月隧道
▼隧道内部
素堀&モリタル吹きつけ。
▼
トンネルを抜けるとスノーシェッドが続きます。
▼そのまま次のトンネルへ
▼3月
弥生隧道
▼
トンネルを抜けるとまたスノーシェッドが続きます。
▼4月
卯月隧道
▼5月
皐月橋梁
▼6月
スノーシェッドから始まります。
▼6月?
長いスノーシェッドを抜けて。
▼6月!
水無月隧道
▼7月
文月隧道
▼坑内側面
銘板がありました。形、大きさが表札みたい。
▼8月
葉月隧道
▼坑内側面
こちらにも坑内側面に表札サイズの銘板。
▼9月
長月橋梁
▼10月
神無月隧道
▼坑内にカーブミラー
素堀+モルタル吹き付け+カーブミラー! 今のトンネルにこの組み合わせはなかなか無いよね。
▼「>」の看板
奥に窪みあり。
▼窪みの奥
元々はこちらが坑口だったものが、訳あって隧道内で分岐して現在の坑口に切替えた様子。旧坑口は木版で閉塞済。
▼11月
霜月隧道
▼霜月隧道内を振り返り
ナトリウムランプに照らされて素堀のでこぼこにかげがより一層際立ってますね。
▼12月
師走隧道
▼
トンネルを抜け、長いスノーシェッドを抜けて終わります。
▼裏を見ると
……名称がトンネルじゃない。
3つの橋梁、9つの隧道で構成されていました。
この他にも国道49号線の猪苗代湖周辺には「金の橋」「銀の橋」、「松の橋」「竹の橋」「梅の橋」とめでたい名前の橋があります。この名前群がある辺り、三島通庸さんが絡んでいる? 絡んでいないか。
雪が積もって鉄骨が曲がらない対策。雪国の地域は基本です。
▼2月
如月隧道
▼隧道内部
素堀&モリタル吹きつけ。
▼
トンネルを抜けるとスノーシェッドが続きます。
▼そのまま次のトンネルへ
▼3月
弥生隧道
▼
トンネルを抜けるとまたスノーシェッドが続きます。
▼4月
卯月隧道
▼5月
皐月橋梁
▼6月
スノーシェッドから始まります。
▼6月?
長いスノーシェッドを抜けて。
▼6月!
水無月隧道
▼7月
文月隧道
▼坑内側面
銘板がありました。形、大きさが表札みたい。
▼8月
葉月隧道
▼坑内側面
こちらにも坑内側面に表札サイズの銘板。
▼9月
長月橋梁
▼10月
神無月隧道
▼坑内にカーブミラー
素堀+モルタル吹き付け+カーブミラー! 今のトンネルにこの組み合わせはなかなか無いよね。
▼「>」の看板
奥に窪みあり。
▼窪みの奥
元々はこちらが坑口だったものが、訳あって隧道内で分岐して現在の坑口に切替えた様子。旧坑口は木版で閉塞済。
▼11月
霜月隧道
▼霜月隧道内を振り返り
ナトリウムランプに照らされて素堀のでこぼこにかげがより一層際立ってますね。
▼12月
師走隧道
▼
トンネルを抜け、長いスノーシェッドを抜けて終わります。
▼裏を見ると
……名称がトンネルじゃない。
3つの橋梁、9つの隧道で構成されていました。
この他にも国道49号線の猪苗代湖周辺には「金の橋」「銀の橋」、「松の橋」「竹の橋」「梅の橋」とめでたい名前の橋があります。この名前群がある辺り、三島通庸さんが絡んでいる? 絡んでいないか。
PR
この記事にコメントする